店舗デザインから内装デザイン、店舗設計を東京港区で手掛けているデザイナー集団です。
03-5443-427703-5443-4277
飲食店/まぜ蕎麦/ラーメン | |
2015 年 | 7 坪 |
東京都豊島区駒込1-29-8 仲尾ビル 1F | 駒込 |
辣椒漢
名前結構怖いですよね(笑)
辛そうな痺れそうな名前です
正に
辛くて
痺れる
そういうラーメンのお店なんですけど
担々麺のお店です
担々麺って普通に想像するのは
ラーメンの辛い奴
そう言うイメージでしたが
汁無し担々麺って言うのが流行っているんですけど
汁の無い担々麺???って?マークでしたが
よく調べてみると有名な四川飯店の陳建民さんが日本人に食べやすい様に
馴染みやすい様に作ったのが今、普通に日本人が担々麺と思っている物なんですね。。
中国、四川では汁の無い担々麺が普通な訳なんです
いや勉強になりました。。。。
で。。。この汁無し担々麺
勿論食べてみましたよ
正直、恐る恐る(辛さに)食べてみましたが
意外な事に辛いものそんなに得意じゃないんですが
旨い。。。辛いと言うよりは痺れる、、その痺れが堪らない。。。
結構、私、ハマっちゃいました(笑)
汁無し担々麺。。旨いですよ!!!
またデザインや施工とは全く関係ない話しですが。。。。
さて、この辣椒漢さんはこのお店は2号店です
1件目は神田にあり
いわゆる行列の出きる店です
オーナーは凄い拘りの人で
1件目はなんと石職人のお父様とセルフビルドで造られたそうで
話し聞いているとスゲーな!!って話しの連続でした
まあとてもエネルギッシュなオーナーですね。。
なかなか出きる物ではないですよ。。セルフで店1軒造るって。。。
でもそう言う拘りが2号店にも反映されています
壁の色
タイルの色
カウンター材
看板
非常に個性的ですね
でも写真を見ると
カウンターは普通っぽいですが何が個性的かと申しますと
ラーメン屋さんで
白木のカウンターってあまり見なく無いですか??
私、何軒もラーメン屋さんは造っていますが、実は初めてだったんです
白木が良いと言われたのは。。
オーナー的に言うと
セルフで造った1号店が桧のカウンターを使ったので
今回も白木のカウンターに拘ったんですね
今回は桧ではなくスプルスですけど。。。非常に奇麗ですね
それと今回ガラス張りのフロントなので中が夕暮れ時が近づくとよく見えます
なんと駅のホームから。。。
実は駒込駅のホームの真ん前にこのお店はありますので
そそられますよね。。汁無し担々麺。。。
駅から見て気になっている方々
是非、ハマって下さい
担々麺!!!